第17回 事業再生セミナーのご案内 S.K.I.ビジネスパートナーズ

事業再生・倒産回避コンサルティング S.K.I.ビジネスパートナーズ お問合せメールフォーム

第17回 事業再生セミナー   >セミナー評論  >セミナー風景

最新セミナー情報

 

 前略、
 第14回、15回のセミナ−では「金融円滑化法終了後の事業継続について」を題材に掲げ、同法の終了後に想定される金融の変化に対処しつつ、事業継続を確実にして行く手法のひとつとして「会社分割」を取り上げてみました。
 一方、金融機関の側から見た場合、同法の終了に伴い債務者に対してどのような方針で望むべきなのか選択を迫られる事態が起こり得ると考えられます。債務者としてもそうした事態に翻弄されないためにも事前の準備が必要であると考えます。
 金融円滑化法では、債務者との間で「実抜計画」や「合実計画」が策定されている場合は、金融検査マニュアルの基準よりも債務者区分のランクをアップして良いとされております。金融機関としては、引当金額が少なくても済むと言うメリットを得ることができます。
 聞きなれない『実抜計画』『合実計画』とは一体どのような計画なのか、計画が求めるものはどのような条件なのか、また、計画がない場合、あるいは実現不可能な場合は破綻に追い込まれるのか、正しい知識と再生実務の知恵で対処することが必要と考えます。
 今回のセミナ−はこの二つの計画についてと、計画が継続できない場合の対処法などについて、皆様にご案内したいと考えております。
  また2011年の最後のセミナーでもあり、中小企業の経営と事業再生について役立つ推薦本のご紹介をさせ頂くことも企画しております。

  • 平成23年12月21日(水)18:00〜20:00(開場17:30)

  • 会場:アイオス五反田駅前 3階 セミナールーム →マップ

  • プログラム概要:

     1.金融円滑化法終了後の事業継続について
        ・・・・「実抜計画」と「合実計画」とは・・・
     2.中小企業の経営と再生に役立つ名著のご紹介

セミナー評論

第17回セミナ−  実抜計画、合実計画

金融機関は、貸出先(債務者)の経営や貸付金の返済及び保全の状況等に基づき6つの債務者区分に分類し、その区分に従い貸倒引当金を設定することを金融庁から求められております。

債務者からの返済が滞ったり、貸出条件の変更が求められた場合(貸出条件緩和債権)、債務者区分を下方修正し多額の引当金を積まなければならず、自己資本比率が低下してしまいます。それ故に、債務者に対しあらゆる手段によって契約の履行を強要し、結果的に債務者は更なる経営の悪化を招くことになります。

皆さんの中にも銀行より金利のアップを求められた経験を持つ方が居られると思いますが、「貸出条件を緩和した場合でも、当該リスクに見合った金利を徴収している場合は貸出条件緩和再建に該当しない」との金融庁の検査指針があるからです。

また、08年には「『実抜計画』がある場合は金利の要件がなくても良い」との検査改定がありました。『実抜計画』とは、「実現可能性の高い抜本的な経営再建計画」の略語です。主な条件としては、債権放棄など債権者からの支援が確定しており、概ね3年以内に債務者区分が正常先(借入が出来る)になることが確実な再建計画を指すものです。

しかし、債権放棄などの支援を受けづらい中小企業の場合は再建に長期間を要することから、09年の金融円滑化法の施行も相まって、『合実計画』を以って『実抜計画』と見なすとされました。『合実計画』とは「合理的かつ実現可能性の高い経営改善計画」の略称であります。その主な条件は、計画が5年以内で実現性が高いこととされておりますが、期間が10年以内であっても計画値が概ね8割程度で推移し、金融機関より債務免除や現金贈与などの支援を要せず、自力で事業継続可能であれば、債務者区分を「要注意先」まで回復して良いとされております。

今後、金融円滑化法が終了した場合は、引当金の積み増しを嫌う金融機関から『合実計画』の作成を強要されることも予測されます。しかし、実態を反映していない計画は一時しのぎであり何れ破綻に追いやられることとなります。
そのためには、今一度自社の事業シミュレ−ションをしっかりと行う必要があります。

短期、中期の設備投資を含めたキャッシュフロ−の検証や、事業の各部分のGood、Badの適正評価を行い、内科的処置で可能なのかあるいは外科的手術(カ−ブアウト)が必要なのかを判断することが重要です。内科的処置には事業のスケ−ルダウン、あるいは赤字部門のリストラ、閉鎖などがあります。これらの処置によりキャッシュフロ−の改善が可能かどうか。さらなる処置が必要な場合は、もう一歩踏み込んだ事業譲渡、会社分割や第2会社方式と言った組織再編による外科的処置を考える必要もあります。しかし、無理な事業継続は最悪な事態に陥ることもあり、状況によっては廃業やM&Aなどを選択する必要もあります。私たちが常に掲げているのは「会社の再生ではなくて人生の再生」であります。ゆるやかな「廃業」も再生と考えております。

セミナー風景


第17回事業再生セミナー

実録「下町M&A」中小企業の生き残り戦略
〜不安から希望へ〜『転業・廃業Q&A』
新たな時代の事業再生実務『中小企業のM&Aとは』
生き残れ!金融円滑化法終了後の中小企業の窮地とその対策

INDEX

  • 第12回 事業再生セミナー
    【起業・変革・そして躍進の時 少人数私募債!】
    @公社債と違い、少人数私募債は金融機関を通しません!
    Aこんなにある少人数私募債のメリット!
    B意外に簡単 少人数私募債の手続き
    C実例に見る発行の手順と注意点 他

  • 第11回 事業再生セミナー
    【震災後これから本格化するお金の危機管理と対処法】
    1. ニユ−マネ−かリスケジュールか
    2. 事業再編
    3.廃業

  • 第10回 事業再生セミナー
    【震災後これから本格化するお金の危機管理と対処法】
    1.販売管理費の流動費化と収入の推移を把握する
    2.バーンレート(Burn Rate)を掴んで危機に備える
    3.バーンレートの形で対策を練る
    4.判断基準を事前に設ける

  • 第9回 事業再生セミナー
    『先輩!お金の相談に乗ってください!』から
    1.事業継続・改革・再活性化のポイント 
    2.不動産のリスク管理と失敗のリカバリー

  • 第8回 事業再生セミナー
    住宅ローンに潜む3大リスクを知る。
    あなたの家計は財務3表を使ってチェックすれば『隠れ債務超過者』!?
    失敗から始められる人・始められない人

  • 第7回 事業再生セミナー
    自社の事業価値を知って今年に備えよう
    〜生き残る鍵は事業価値の把握にある!〜

  • 第6回 事業再生セミナー
    「信用情報と再生途上の資金調達」

  • 第5回 事業再生セミナー
    事業再生の現場から
    『サービサー』ってどんな会社?<その仕組みと対処法>

  • 第4回 事業再生セミナー
    事業再生と初めてのマーケティングパート2
    事業再生中の中小企業が始めてマーケティングに接する時の為に!

  • 第3回 事業再生セミナー
    事業再生の現場から
    あなたは会社を読めていますか?(後編)
    初めての方でも解る自社決算書が語りかけるもの

  • 第2回 事業再生セミナー
    事業再生の現場から
    あなたは会社を読めてますか?
    初めての方でも解る自社決算書が語りかけるもの

  • 第1回 事業再生セミナー
    最近の金融情勢
    事業再生と初めてのマーケティング
    事業再生中の中小企業が始めてマーケティングに接する時の為に!